個人的"稽古日誌(備忘録)"
2025/07月
≪06月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 08月≫
≪06月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 08月≫
火曜日の筋肉痛が癒えぬまま稽古に向かう。
体育館に着くと、駐車場が満杯。隣の「ヤマザワ」さんにお世話になる。(すみません。)
先生より、抜塞の指導をしていただく。
「抜塞は、第1挙動右中段内受で決まる。
第2挙動から第七挙動の内受け時、前屈を5cm程度引く事で前屈の膝が曲げられる。
18挙動両掌つかみ受けの前屈を引き、半身を強く出す。
25挙動右手手刀下段打ち込みの右手が、中途半端。何をやっているかわからない。
相手のももを打ち込むように。」
今日の加茂は雨。十二月の雨。
週末は、雪になるかも。。。との予報。
残念ながら今週末の稽古は無し。
週末、ツリーでも飾ろうか。
PR
一週間ぶりの稽古。
動かない身体を振り絞る。
前列でナカノさんが蹴揚。しばし観察。
力の支点が足にある。
足を蹴上げることにのみ意識していたけれど、それを支えるのは接地している足。
気がつけば当たり前の事。
目から薄い鱗が一枚剥げたような。
ムスコが、初段の証書をいただく。
非常にうれしそうなムスコの顔。
寒空に満月。幼稚園の頃、稽古の帰りに寒さにふるえてたムスコの顔を思い出した。
今日のお題は、鉄騎、鉄騎二段、抜塞、燕飛、慈恩。
盆と正月とクリスマスとハロウィンが一挙にきた感じ。
鉄騎が前のめりになっていることを指摘していただく。
※そういえば先週も指摘されていた。
どれもこれもがままならない。
気をぬけない稽古に神経もたかぶる。
11月の雨。加茂は、冷たい雨。
道場に入ると、見慣れぬ男の子。
かわいい子だなと思っているとなにやら見慣れた挙動。
「あっ。カレンだ。」
ばっさりと切ってしまった髪にびっくり。
思わずおかあさんに確認を入れる。
なかなかかわいいぞ。
先週の備忘録。
ミズカミ先生より、基本一本を教えていただく。
「蹴りの初期段階で、膝が伸び、腰が持ち上がる。持ちあがる運動を前方に方向を変えることで、前方方向あと20cm伸ばせる。腰の高さを変えない。」
インフルエンザ・ストームが一段落。
子ども達が稽古に戻り始める。
久々に大人数での稽古。
そんな中、先生が心電記録計を付けて稽古にいらっしゃる。
たずねると「普段の生活のままって事だから。。。」との答え。
何も言えませんでした。
久々にオーサカさん一家が登場。
久しく見ていなかったカレンの突きが一段とうまくなったような。。。
お父ちゃんは、髪が伸びてました。
ヨシフルが大きくなったような。。。
子ども達の進捗率はおおきい。
身体にせよ、空手にせよ、伸びしろがあるのはうらやましい限り。
全てにおいてSaturate. あと一歩図太いトルクがほしい。
カレンダー
リンク
フリーエリア
最新コメント
[02/01 名ばかりの会長もうすぐ平]
[09/23 NONAME]
[09/04 名ばかりの会長]
[08/08 三兄弟の父より]
[08/08 三兄弟の父より]
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
アクセス解析